こんにちは!
音楽理論について、ゆる~く解説していこうと思いました。
第1回目は
「インターバル(音程)」
について書いていこうと思います。
音楽理論を学ぶうえで、まず基礎となるインターバル。
こちらを分かりやすく解説していきたいと思います。
音楽を理解するうえで、コードやスケールなどの基盤となります。
この先、音楽理論を学ぶときに重要となってきます!
音楽理論講座第1回目「インターバル」を分かりやすく解説!

それではインターバルについて学んでいきましょう。
インターバルとは?
インターバルとは、基準となる音があって2音間の関係性のこと。
音と音の距離
ex.ドが1度のとき、ミは3度である。
簡単に言うと、
何番目にその音があるかということ。
音階の仕組みについて

まず、ドレミファソラシドの関係では、全全半全全全半となる。
ピアノの場合、間に黒鍵があるか無いかで決まる。
ex.ミとファの間には黒鍵が無いので半となる。
度数について
度数の種類はどのようなものがあるのでしょうか?
見ていきましょう!
完全度数と長短度数
完全度数とは、音が共鳴したときに揺らぎが無く形成されていてパワーがあるもの。
長短度数とは簡単に言うと、メジャーが「長」、マイナーが「短」となっています。
*ピアノの場合では白鍵が「長」、黒鍵が「短」と考えれば簡単ですね。
めちゃくちゃ汚くて申し訳ないのですが、、笑
下が例です。

増減度数
増減度数ーその音の上下を表した関係性のこと。
ex.5度の上が増5度、5度の下が減5度と呼ぶ。
固定「ド」と移動「ド」
また、固定「ド」、移動「ド」についてもお話ししておきます。
固定「ド」とは、どのようなキーの曲でもドレミ~の位置が変化しません。
移動「ド」は、曲のキーに合わせてドレミ~の位置を変化させます。
現代では移動「ド」を使用する楽曲がほとんどとなっています。
身近な例を上げるならカラオケです。
好きな曲を歌う場合、自分が歌いやすいキーに変えるときがありますよね。
その場合、そのキーに合わせてドレミが変化しています。
だから、キーを変えてもメロディーは変わりませんよね?
これが、移動「ド」です。
第1回目はここまでにします。
基礎的なところで、ここをしっかりと理解しておくと、この先の理論を学ぶうえで大きく違います!
また定期的に更新したいと思います。
では、また。