こんにちは!ドラム歴20年とぺです!
今回はドラム始めたという方に超おすすめなアプリ「Drum School」についてご紹介していきたいと思います。
僕がドラム始めた頃なんてネット環境もそんな盛んではないし、ましてやアイフォンなんて全くない時代ですから
今の時代、情報がたくさんありこういったアプリで練習できるって素晴らしいなと思います!
どんなアプリなの??

まず「Drum School」ってどんなアプリなのかご紹介していきたいと思います。
アプリのインストールはこちら↓
https://apps.apple.com/jp/app/drum-school/id414417836
「Drum School」では色々なリズムパターンやフィルなどのテクニックを楽譜や動画を見ながら学べるといった特徴があります。
1100円と少し高い気がしますが、教則本もそれくらいしますしスマホでいつでも手軽に学習できる点を考えるとかなりおすすめだと思います。
しかも初心者にはかなり分かりやすく様々なジャンルのリズムパターンが学べるので取って損は絶対ないと思います。
ドラムトレーニングに欠かせないグッズはこちら↓
どんな機能があるの?どんな練習ができるの?

では具体的にどんな練習ができて、どんな機能があるのか順にご紹介していきたいと思います。

これがアプリを開いた状態です。
一番下のツールバーで練習内容を切り替えることができます。
今は「Grooves」が開いている状態です。
見てもらって分かる通りとてもシンプルで分かりやすい作りとなっています。
次は順に各機能での練習内容のご紹介をしていきます。
Grooves
ここでは、様々なジャンルの音楽の基本となるリズムパターンを練習することができます。

ロック、ダンスミュージック、ジャズ、ラテンや様々な基本ビートを学びかなり知識も増えることでしょう。
実際に開いてみましょう。

ここでは、ロックを開いてみました。
横にあるパラメーターみたいなのは難易度的なものを表しています。
実際に練習するため開いてみましょう。

この様に上は楽譜、下は動画でとても分かりやすく練習ができます。
そして、このアプリのめちゃくちゃ良いところが楽譜が読めない人でも再生することでリズムパターンを理解できるところにあります。
楽譜の方の再生ではテンポの速さ(BPM)を調整できるので分かりにくければテンポを落として聴くことができます。
そして、実際叩くときどうなっているのか下の動画で確認します。
フォームや足はどうなっているのかなど細部まで確認できるので初心者にとっては嬉しい内容ですよね。
Practice
ここでは、基本のルーディメンツなどを学習できることができます。
基礎練習としてとても大事なのでしっかりと練習していきたい項目です。
この練習をしておけばスティックワークや実際曲を演奏する際に使用するフィルインなどの幅が広がるのでかなり使えますよ!

ここでは、DragsからSingle Dragadiddleを選択してみます。

何だか小難しそうですが安心してください。
動画があるので分かりやすいですよ。
難易度も様々なので簡単なセクションから始めてみて慣れていけば良いと思います。
全部できるころには相当上達しているはずです。
こういう練習は疎かにしがちですが、初めから練習していると上達の速度が変わってくると個人的には思います!
その他、各太鼓に重点を置いた練習やコンビネーションも練習できます。

左右の手足を使ったコンビネーションです。
始めは難しいかもしれませんがこの練習もかなり良いです。
リズムパターンの理解だけではなく体の使い方や体幹などのドラムを叩くうえで必要なバランスを養うことができると思います。
Technique
ここでは、様々なスティックの握り方や奏法の仕方、バスドラムやハイハットの踏み方などを学べます。
ちなみに私は、ジャーマングリップで持つ事が一番多いですね。
持ち方は色々な見解があり否定的なことを言う人も中にはいますが、それはまず置いといて基本となるグリップだけは覚えておきたいところです。

ここでは、Traditional gripを選択してみます。

動画で詳しく握り方を確認することができますよ。

バスドラの踏み方も確認できます。
この様にドラムを叩くうえで、まずやっておかなければいけないことなのでこの項目から練習することをおススメします!
Hits
次は、実際の洋楽の有名曲のリズムパターンを練習できることができます。
この練習が一番楽しいのではないでしょうか!

様々なアーティストの曲があります。
めちゃ練習になります!ここではTOTOの代表曲「Rosanna」を選択してみます。

楽譜と動画で確認しながらしっかりと練習できます。
少し難しいですが、叩けるようになるとかなり気持ちいいですよ。
サウンドチェックで叩いている人をよく見かけるくらいですから!笑
Favorites
最後はお気に入りの項目を入れておけるFavoritesです。
先ほどの「Rosanna」を入れたい場合、画像の上記の☆マークをクリックするだけです。

すると、

こんな感じで追加されます。
今、練習している項目などをここでまとめておくと良いかもですね。
以上となります。
いかがだったでしょうか。
個人的には、教則本を買って練習するよりもこちらの方が分かりやすくかつ手軽に練習に入れるので断然おススメです!
しかも、様々なジャンルを理解できるほか内容もかなりボリュームがありますので同じ金額を出すならこちらの方が断然お得だと感じます!
あなたのドラムライフが豊かになるよう祈りつつ今日はこのあたりで終わります。
またドラムについての記事を書いていこうと思いますのでチェックしてみてくださいね。
では!
